エンドミルの基礎知識と選び方:加工効率を高めるためのポイント

エンドミルの基本と用途

エンドミルとは、さまざまな形状を効率よく加工するための切削工具です。特に、平面や側面、さらには凸凹のある形状の加工に適しており、金属加工をはじめとする多くの分野で用いられています。エンドミルという名称は、英語の「end(端)」と「mill(粉砕)」に由来します。この名前の通り、エンドミルは外周部(側面)と底面(端面)に切れ刃を持ち、粉砕するように素材を削り取ることが特徴です。コーヒー豆を砕く「コーヒーミル」や、食材を粉砕する「ミキサー」と同じように、エンドミルも切削を行う工具として活躍します。

エンドミルは、多様な形状を加工できる万能切削工具です。1本の工具で、側面加工や溝加工、穴加工など多岐にわたる加工が可能です。そのため、複雑な加工が求められるシーンや、効率を重視する現場で広く利用されています。また、エンドミルには刃の数や形状、さらには底面中心の刃の有無などによって多くの種類があり、それぞれに特有の用途があります。

エンドミルの刃数と種類の選び方

エンドミルの刃数は、一般に1枚から8枚程度で設定されており、偶数刃が多く使用される傾向にあります。偶数刃のエンドミルは、対向する位置に刃が配置されているため、外径の測定が容易です。一方、奇数刃のエンドミルは、外径を正確に把握するためには専用の測定器が必要となります。刃数が多いエンドミルは、芯が太く、工具が曲がりにくくなるため、高精度が求められる加工に向いています。しかし、刃数が多いと刃と刃の間隔が狭くなり、切りくずの排出が難しくなるというデメリットもあります。

一方で、刃数が少ないエンドミルは、刃と刃の間隔が広く、切りくずの排出能力が優れているため、粗加工や両側面が閉ざされた環境での溝加工に向いています。荒加工では切りくずの排出が重要になるため、刃数の少ないエンドミルが選ばれます。逆に、寸法精度が重視される仕上げ加工では、刃数の多いエンドミルが使用されることが多いです。

エンドミルの進化と刃先交換式エンドミル

近年では、刃先交換式のエンドミルも普及しています。これは、刃が摩耗した際に新しい刃に交換できる構造で、コストパフォーマンスの向上や環境負荷の軽減に寄与しています。しかし、従来から使われている「ソリッドエンドミル」も依然として多くの現場で活用されています。ソリッドエンドミルは、工具全体が一体成型されており、再研削を繰り返すことで長期間使用できるという利点があります。

エンドミルの形状と用途の違い

エンドミルの形状には様々なバリエーションがあり、それぞれ特有の用途に対応しています。例えば、「荒削りエンドミル(ラフィングエンドミル)」は、外周刃が波形になっており、切りくずを効率的に排出できるため、送り量や切込み深さを大きく取ることが可能です。また、刃に「ニック」という溝を持たせた「ニック付きエンドミル」も、切りくずを小さく折りたたむ機能があり、加工効率を高めます。

さらに、ボールエンドミルやラジアスエンドミルなど、特定の加工に適したエンドミルもあります。ボールエンドミルは、底刃が球状になっており、金型のような曲面の加工に適しています。一方、ラジアスエンドミルは底刃の角が丸くなっているため、肩削り加工などで工具寿命を延ばしつつ、高い加工精度を得ることができます。

エンドミル使用時の注意点と加工の工夫

エンドミルを使用する際には、「上向き削り」と「下向き削り」という加工方法の違いを理解しておくことが重要です。上向き削りは、エンドミルの刃が素材の表面から削り始める方式で、刃が素材に徐々に食い込んでいくため、切削面に滑りが生じやすく、工具の摩耗が早まる傾向にあります。対して、下向き削りは、刃が素材に深く食い込むところから加工が始まり、摩耗が少なく、工具寿命を延ばせる利点があります。ただし、黒皮が付いた素材や硬度が高い素材を下向き削りで加工すると、刃がチッピングを起こしやすくなるため注意が必要です。

また、エンドミルの突き出しが長くなると、加工中に工具がたわみ、精度が低下する原因となります。これを防ぐためには、エンドミルの突き出しを短くすることや、外径の大きなエンドミルを使用することが有効です。さらに、超硬合金製のソリッドエンドミルを用いることで、たわみを防止し、高精度な加工を実現することができます。

エンドミルの適切な選択が加工の品質を左右する

エンドミルの選択は、加工の目的や用途に応じて慎重に行うことが求められます。加工精度を重視する場合や荒削りを行う場合、さらに特殊な形状の加工が必要な場合など、それぞれに適したエンドミルを選ぶことで、加工効率と仕上げの品質が大きく向上します。刃数や形状、加工方法の違いを理解し、適切なエンドミルを選定することが、金属加工の現場での成功の鍵となるでしょう。

切削工具、金属加工周辺備品を買取します!

ご不要になった切削工具・測定機器等一括で買取させていただきます!

ご不要になった切削工具はありませんか?

切削工具買取センターでは金属加工に使用する切削工具・測定機器・その他備品の買取を行っております。ご不要になった工具機器がございましたら切削工具買取センターまでご連絡ください!

  • 設備入れ替えによって使わなくなった切削工具がある
  • 型落ちの切削工具が不動在庫となって滞留している

お手軽な手続きで、スピーディーに現金化!業界トップクラスの査定額を実現しています。ぜひお気軽にお問い合わせください!

買取強化中メーカー

上記はあくまで一例であり、すべてのブランドの切削工具が買取対象となります。査定料はかかりませんので、是非一度査定をしてみてはいかがでしょうか。

FAQ

買取にはどのような方法がありますか?

未使用品を基本として宅配での買取を承ります。 大量の商品があるお客様は出張買取もしくは弊社での配送業者手配を承りますのでお気軽にご相談ください!

支払いまではどれくらい時間がかかりますか?

弊社での検収作業が完了次第のお振込みとなります。通常は商品到着当日~翌営業日での振込み手続きとなりますが、商品点数が多い場合はこの限りではありませんので、念のため事前にご相談ください!

個人でも売却が可能ですか?

はい。個人・法人問わず全てのお客様から買取をさせていただきます。

切削工具買取センターの特徴

業界トップクラスの査定額!

長年の実績と独自の流通網により、高価買取を実現しています。

査定が簡単!査定料ゼロ!

WEB査定やLINE査定といったオンライン完結型の査定方法なら、スマートフォンやPCを使ってご自宅・職場にいながら簡単に査定額を把握することができます。もちろん査定だけのご利用でも一切費用は掛かりませんのでお気軽にご利用ください!

送料無料!宅配買取で全国対応!

買取の際の送料は一切掛かりません!梱包キット等もこちらでご用意致しますのでお手をかけていただくことなくご利用いただけます。

迅速な査定・お支払い!

査定・お支払いは最短で即日手続きが完了致します!査定のご依頼から入金の確認まで迅速な対応を心がけています。

おまとめ査定でさらに査定額UP!

多くの商品を一度にまとめてお売りいただいた場合には、個別査定よりも査定額をUPさせていただいております!倉庫処理・在庫処分も承りますのでぜひお気軽にお問い合わせください!

切削工具を高く売るためには

できるだけ早く売る

生産終了モデルの買取はできないというわけではありませんが、どうしても後継モデルが出てしまうと型落ち品の扱いとなり買取価格が下がってしまいます。商品が現状生産品である間にお売りいただくことでより高値での買取が可能になります。

同一商品をまとめて売る

様々な種類の工具を少しずつ売るよりも、同一品種を多量でお売りいただくほうが買取価格は高くなります。

汎用性のある切削工具を売る

特殊加工用の切削工具よりも、汎用性の高い切削工具の方が需要が高いため、買取価格は高くなります。

査定方法

  • LINE査定

    切削工具買取センターの公式LINEアカウントにご連絡いただければ、LINEのトークで査定を受けることができます。トーク内で商品情報をお送りいただき、いくつかの質問にご回答いただければこちらも完全無料で査定額を知ることができます。

  • WEB査定

    WEB査定フォームへ必要事項をご記入いただくだけで簡単に査定を受けることが出来ます。査定額を確認した後に売却を取りやめることはもちろん可能です。キャンセル料などの費用も一切発生致しませんのでご安心してご利用ください。

  • 法人査定

    法人のお客様で多くの商品がある場合や、不動在庫の買取をご希望のお客様については、査定の方法やお取引の流れをご都合のよろしいように調整致しますのでまずは買取ご希望の旨をお電話お問い合わせフォーム公式LINEなどからお伝えいただけますよう宜しくお願い致します。

査定だけでもお気軽に!

査定額を知った上で買取を依頼しないという選択をしていただいても問題ありません。査定依頼料やキャンセル料などと言った費用は一切発生致しませんのでご安心してお問い合わせくださいますよう宜しくお願い致します。

切削工具、金属加工周辺備品を買取します!

ご不要になった切削工具・測定機器等一括で買取させていただきます!